最近使ってる新ジョイラのデッキリストを書き出します。
なかなか良い感触。

・ジェネラル
《ウェザーライトの艦長、ジョイラ/Jhoira, Weatherlight Captain》

・マナ加速23
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金属細工師/Metalworker》
《Basalt Monolith》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《精神石/Mind Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
《霊体のヤギ角/Astral Cornucopia》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《極楽のマントル/Paradise Mantle》
《Mana Crypt》
《Jeweled Amulet》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《モックス・アンバー/Mox Amber》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》

・コスト軽減5
《類似の金床/Semblance Anvil》
《雲の鍵/Cloud Key》
《鋳造所の検査官/Foundry Inspector》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》

・ドロー9
《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
《Timetwister》
《Mystic Remora》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《彩色の星/Chromatic Star》
《妖術師のガラクタ/Conjurer’s Bauble》
《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》

・サーチ6
《発明品の唸り/Whir of Invention》
《作り直し/Reshape》
《Transmute Artifact》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》

・妨害15
《Force of Will》
《否定の契約/Pact of Negation》
《Mana Drain》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《呪文嵌め/Spell Snare》
《無効/Annul》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《力ずく/By Force》
《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》

・その他13
《パラドックス装置/Paradox Engine》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《Copy Artifact》
《宝物庫襲撃/Storm the Vault》
《気流の言葉/Words of Wind》
《再建/Rebuild》
《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
《撤収/Retract》
《呪文滑り/Spellskite》
《歩行バリスタ/Walking Ballista》
《通電式キー/Voltaic Key》
《Candelabra of Tawnos》

・土地28
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《発明博覧会/Inventors’ Fair》
《シヴの地溝/Shivan Gorge》
《さびれた寺院/Deserted Temple》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《反射池/Reflecting Pool》
《統率の塔/Command Tower》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《滝の断崖/Cascade Bluffs》
《Volcanic Island》
《蒸気孔/Steam Vents》
《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《島/Island》5
《山/Mountain》


置物のコスト下げて並べて引いてパラドックスエンジンするデッキ。
土地が雑。血染めの月入れようか考えてたままだったので島が多い。
しかしこれに救われることもあったし困ることもなかったので結果オーライ。
《倦怠の宝珠/Torpor Orb》と《呪われたトーテム像/Cursed Totem》入れたい。
力ずくと呪文嵌めあたりと入れ替えかなー。
宝物庫襲撃が一度もひっくり返ってないのでいらない疑惑がある。

以下、決め技の紹介。大体ジョイラと一緒でないと成立しない。

《パラドックス装置/Paradox Engine》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》

マナファクトとコスト軽減の組み合わせを混ぜて無限マナ無限ドロー。
ジョイラのドローは強制なので途中で処理してからバリスタを投げつける。
バリスタが墓地に行ってたら妖術師のガラクタで回収できる。
バリスタがゲーム外に行っていたら、
《Candelabra of Tawnos》
《シヴの地溝/Shivan Gorge》

をループに混ぜる。土地を置かずにループ始める必要があるけど、土地の枠で保険掛けられるので。
パワー9で見せたらオタク認定された。

《気流の言葉/Words of Wind》
《Mana Crypt》
0マナの置物

対戦相手全バウンス。コストの軽減具合によってマナファクト色々な組み合わせで成立する。
オマケで無限マナが出ることもあるけど、全バウンスしたら大体勝ちでいいでしょ。


今のところこの3パターンでなんとかなっている。
というか、ドローが止まらなさそうな状況になると大体投了してくれる。

補足

2017年10月26日 EDH
昨日の記事で、トラシオスなら蒸気の連鎖で無色を有色に変換できるじゃんと意気揚々と書いたけど、
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Copy Artifact》
《彩色の星/Chromatic Star》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
ぐらいでループ用の色マナは足りてるんですよね・・・あの手順あんまり意味なかった・・・。

ついでに《むかつき/Ad Nauseam》前提の超軽量デッキにするなら《歩行バリスタ/Walking Ballista》入れるスペースぐらいあるのでは・・・?
ってなってちょっとしおれている。
トラシオスが黒と組めば色が増えたウーナに見えるけど、フィニッシャーのために一枚枠を使ってしまうと上位互換とは言えないなってことで勝ち方を考えてました。
モノリス+《Power Artifact》で無色無限出してからどうしよっかなってこと。
素直に《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac》でも入れとけとは言ってはいけない。

使うもの
《Timetwister》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《概念泥棒/Notion Thief》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
 適当なマナファクト

1、無色無限からトラシオスを起動してデッキを引く。
2、この過程で土地がずらずらと並んでいく。
3、マナファクトを並べて色マナを出す。
4、法務官の掌握を適当に打つ。
5、蒸気の連鎖で土地をサクりながらマナファクトを戻す。
6、概念泥棒を置く(《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》されないため)。
7、タイムツイスターする。
8、1に戻って有毒の蘇生でタイムツイスターを回収する。
9、対戦相手はライブラリーアウトする。

こんな感じ。我ながらタイムツイスターぐるぐるすんの好きだなー。
ループの最初で対戦相手が忌み物握ってない限り穴はないような気がするのだけれど、どうかしら。

勝った時は調子に乗ってデッキを晒すー。かなり運の割合の大きい勝ちではありましたが・・・。
今回はコンボ無しでホワイトエドリックしてみました。
普段はあまり使わない重くて強いカードも入っています。

・ジェネラル
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》

・マナ加速
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》
《市場の祝祭/Market Festival》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《はびこり/Overgrowth》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《Mana Crypt》
《Elvish Spirit Guide》

・ドロー
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《ヴィダルケンの異端者/Vedalken Heretic》
《波止場の潜入者/Wharf Infiltrator》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《Timetwister》
《リスティックの研究/Rhystic Study》
《森の知恵/Sylvan Library》
《Mystic Remora》

・サーチ
《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《輪作/Crop Rotation》

・妨害
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV》
《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
《石のような静寂/Stony Silence》
《無のロッド/Null Rod》
《刻み角/Manglehorn》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《不実/Treachery》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《否定の契約/Pact of Negation》
《Force of Will》
《Mana Drain》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》

・その他
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
《召し上げ/Expropriate》
《呪文ねじり/Spelltwine》
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《船団の出航/Launch the Fleet》

・土地
《統率の塔/Command Tower》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《島/Island》


マナ加速がちょっと足りないかもって感じ。ヌルロストーニーがくそ強いのでモックスを採用する気はないけど、ソルリンペタルぐらいは入れていいかも。
妨害枠の刻み角がいまいち効いてるか分からない。なくて良さそう。
船団の出航は強いけど荒野の確保は弱いかも。マナ払ってからのタイムラグの差。でも盤面更地にされてからは荒野の確保のほうがいいだろうしもうちょいこのまま。
前提として、ジェネラルは《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》、デッキ内のクリーチャーを《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》だけにしておいて《変身/Polymorph》や《ドルイドの誓い/Oath of Druids》でコスト踏み倒して出す、というデッキからなんらかの理由で暴君がリムーブされたときにどうやって勝つかサブプランを考えておく、という話。

1.《ドルイドの誓い/Oath of Druids》でデッキひっくり返す。
2.アップキープ中に《記憶の旅/Memory’s Journey》フラッシュバックして《水蓮の花びら/Lotus Petal》《暗黒の儀式/Dark Ritual》《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》をライブラリーへ。
3.ドローしてから《綿密な分析/Deep Analysis》フラッシュバックして3枚とも手札に入れる。
4.ヨーグモスの意志プレイ。
5.マナの増えるマナ加速を全てプレイ。(参考1)
6.色マナ調達のためにその他のマナ加速もいくつかプレイ。
7.《時間操作/Temporal Manipulation》プレイ。
8.タシグルプレイ。
9.《あまたの舞い/Dance of Many》でタシグルをコピー、オリジナルは統率領域へ。(参考2)
10.《有毒の蘇生/Noxious Revival》で《ネクロポーテンス/Necropotence》をライブラリートップへ。
11.黒マナのある限りタシグルをプレイして、墓地のカードを《荊州占拠/Capture of Jingzhou》だけにする。(マナが足りなければこの手順は次ターンに持ち越してもよい)
12.ターン終了。
13.ネクロポーテンスを引いてプレイ。
14.タシグルの能力を起動して荊州占拠を手札に加え、プレイ。
15.無限ターンでタシグルで殴り続ける。

マナが結構かかるけど土地も使えるしなんとかなるでしょ。
入ってるカード的にむかつき力が下がるけど、元から8マナのカード入ってるんだし誤差誤差。
オース置いて追加ターンとかいうプチコンボもできるようになるし。

(参考1)
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《通電式キー/Voltaic Key》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》(使えない可能性あり)
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
たぶんこのくらいが入って全部で最大16マナになる。《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》を絡めるともうちょっと出せる。
とはいえ、色マナの関係で印鑑噛ませたりするだろうし、ゲーム展開によって減ってたりするかもしれないので、10マナくらいになるのかなー。

(参考2)
《残忍な切断/Murderous Cut》
《弱者選別/Culling the Weak》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《猿術/Pongify》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
こんな感じのカードを採用しておくと《あまたの舞い/Dance of Many》をデッキに入れる必要もなくなるかも。
生贄タネがほぼタシグルだけになるとさすがに弱いか。
最近一ヶ月あけちゃうことが増えてきたなあ。
いやまあ会場予約しに行く時期が悪いってだけなんですが。

日時:6月25日(土曜) 、10時~17時
会場:北上駅前、おでんせプラザぐろーぶ3階生涯学習センター小会議室
参加費:300円
備考:建物の裏に駅前駐車場があります。1時間あたり100円、建物1階のスーパー「WELLゆう」で買い物をすると2時間無料になります。

北上EDH交流会はその名のとおりEDHプレイヤーの交流を目的としています。よって対戦回数を決めて賞品を出して~といったようなことはやりません。一定時間ごとに参加者をランダムに振り分けますので、延々とEDHをやりましょう。
そのような会なので、途中参加や途中退場もOKです。
またプロキシー(代用カード)の使用を認めます。使用する場合はカードを印刷するか、紙にカードの名前やコスト、効果を全文書き写して使用してください。
変化点1
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》をタシグルのコピーとして出すとタシグルを除去する必要なく何回でもプレイできる。最後は《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》あたりでバウンスして改めて《金粉の水蓮/Gilded Lotus》として出す。

変化点2
追加ターンを一回打って《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》の効果を消した後のフィニッシュ手段を、
1.《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》でトークンを出す。
2.《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》でバウンスして1点ライフロスさせる。
3.《Candelabra of Tawnos》で果樹園を起こす。
4.《残響する真実/Echoing Truth》でカンデラを回収する。
という手順にする。
追加ターンが1枚ですむので、5マナスペルを減らして《むかつき/Ad Nauseam》を撃ちやすくすることができる。

なんかだんだんよくわかんないことになってきたな。
北上EDH交流会でタシグル回してきました。
隠遁ドルイド出して1ターン回すか、上家エンドに召還の調べから隠遁出すか、未来独楽するか、むかつき撃つかして勝つデッキ。
総コスト146なんでむかつきで勝つのは若干怪しいけど大体いけるでしょう。たぶん。

感触は悪くなかったけど、ちょいちょい弱いかなって思うカードがあったり、前の記事で書いたコンボが必要パーツ多すぎなせいでどうでもいいタイミングで起動された《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》で死んだりしてました。

・ジェネラル
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》

・マナ加速
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《Basalt Monolith》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《思考の器/Thought Vessel》
《精神石/Mind Stone》
《友なる石/Fellwar Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《通電式キー/Voltaic Key》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》

・ドロー
《むかつき/Ad Nauseam》
《未来予知/Future Sight》
《未来の大魔術師/Magus of the Future》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《Timetwister》
《意外な授かり物/Windfall》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《森の知恵/Sylvan Library》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《彩色の星/Chromatic Star》
《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

・サーチ
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《加工/Fabricate》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《Demonic Tutor》
《Lim-Dul’s Vault》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》

・妨害
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《白鳥の歌/Swan Song》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《否定の契約/Pact of Negation》
《残忍な切断/Murderous Cut》
《猿術/Pongify》
《残響する真実/Echoing Truth》
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》

・その他
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《Copy Artifact》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
《記憶の旅/Memory’s Journey》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》

・土地
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《反射池/Reflecting Pool》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《Tropical Island》
《Underground Sea》
《Bayou》
《繁殖池/Breeding Pool》
《湿った墓/Watery Grave》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《地底の大河/Underground River》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
コンボにしか使えないカードを極力減らしたタシグルの隠遁ルート考えた。

必要なもの
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
《記憶の旅/Memory’s Journey》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《覚醒の兜/Helm of Awakening》
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
《Copy Artifact》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《彫り込み鋼/Sculpting Steel》
《残響する真実/Echoing Truth》
《時間操作/Temporal Manipulation》(追加ターンならなんでも)
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》(効果で除外されない追加ターン)
《Timetwister》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《猿術/Pongify》(除去ならなんでも)
《急速混成/Rapid Hybridization》(除去ならなんでも)
《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
 マナファクトたくさん

1.アップキープ中に《隠遁ドルイド/Hermit Druid》起動。
2.アップキープ中に《記憶の旅/Memory’s Journey》フラッシュバックして《水蓮の花びら/Lotus Petal》《暗黒の儀式/Dark Ritual》《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》をライブラリーへ。
3.ドローしてから《綿密な分析/Deep Analysis》フラッシュバックして3枚とも手札に入れる。
4.《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》プレイ。
5.軽いマナファクトから《覚醒の兜/Helm of Awakening》《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》《Copy Artifact》(彫刻家をコピー)プレイ。
6.3マナ以下のマナファクトを全部出す。
7.《金粉の水蓮/Gilded Lotus》《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》《彫り込み鋼/Sculpting Steel》(どちらも金粉の水蓮コピー)プレイ。
8.《時間操作/Temporal Manipulation》をプレイ。
9.タシグルをプレイ。
10.タシグルを除去。
11.9と10を繰り返し、探査コストを支払うことで墓地の中身を土地と《有毒の蘇生/Noxious Revival》《荊州占拠/Capture of Jingzhou》《Timetwister》《残響する真実/Echoing Truth》だけにする。
12.《有毒の蘇生/Noxious Revival》で《Timetwister》をライブラリーへ(どれでもいい)
13.追加ターンに入る。
14.タシグルの能力を2回起動し、墓地を土地だけにする。
15.《金粉の水蓮/Gilded Lotus》からマナを出し、残響する真実でバウンスする。
16.タシグルの能力で《残響する真実/Echoing Truth》を回収する。
17.コストが下がっているため《金粉の水蓮/Gilded Lotus》2マナ、《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》1マナ、《彫り込み鋼/Sculpting Steel》0マナ、《残響する真実/Echoing Truth》1マナでプレイできるため、タシグルの能力起動4マナとあわせて8マナ。金粉3つから9マナでるため1マナ余り、有色無限マナになる。
18.無限マナから《荊州占拠/Capture of Jingzhou》で無限ターン、《Timetwister》を回収しながら打てるためライブラリーアウトの可能性もなし。
19.タシグルで殴りきる。
20.心配なら手順11に《白鳥の歌/Swan Song》を混ぜて無限トークンもできる。

ゲーム中の都合でコピーカードを別の使い方していた場合はタシグルの墓地掃除と合わせて《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》で回収する。
ジェネラル再プレイのときに増える2マナは探査コストで支払えるはずなので、墓地のカードの除外は5+7+9+5で26枚ぐらい。普通にプレイできる分もあると思うのでたぶん足りる。
使ってるカードの関係上、《未来予知/Future Sight》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》コンボと複合する形になりそう。本当は《有り余る無/Null Profusion》とか入れてシャチハタしたかったけど無理そう。

追記
除去一枚を《残忍な切断/Murderous Cut》にしておくと墓地掃除が楽になることにさっき思い至った。
しれっと告知していくー。
三月は自分の都合と会場の空きが噛み合わなかった関係でやれませんでした。
やれませんよーという告知ぐらいはしたほうがよかったかしらん。

日時:4月24日(日曜) 、10時~17時
会場:北上駅前、おでんせプラザぐろーぶ3階生涯学習センター小会議室
参加費:300円
備考:建物の裏に駅前駐車場があります。1時間あたり100円、建物1階のスーパー「WELLゆう」で買い物をすると2時間無料になります。

北上EDH交流会はその名のとおりEDHプレイヤーの交流を目的としています。よって対戦回数を決めて賞品を出して~といったようなことはやりません。一定時間ごとに参加者をランダムに振り分けますので、延々とEDHをやりましょう。
そのような会なので、途中参加や途中退場もOKです。
またプロキシー(代用カード)の使用を認めます。使用する場合はカードを印刷するか、紙にカードの名前やコスト、効果を全文書き写して使用してください。
周辺イベントとの被り具合がひどかったので27日に変更しました。


EDHのマリガンルールが変更されましたが、マリガンごとにシャッフルするのがめんどくさい、マリガン時間を短縮したいなどの理由により気に食わない手札を脇にどけてデッキの続きからマリガンを続ける方法が紹介されています。
この方法ですと脇にどけたカードは二度と初手に来ないわけです。
逆に毎回シャッフルしなおしていると初手に欲しくないカードが入り込む可能性がいつまでもあるわけで、どちらの方法を採用しても逆の目があるのがめんどくさい感じです。
やりたいようにやっていいよって言っちゃうのが楽ではあるんだけれど、それも無責任かなあ、みたいな。

日時:2月27日(土曜) 、10時~17時
会場:北上駅前、おでんせプラザぐろーぶ3階生涯学習センター小会議室
参加費:300円
備考:建物の裏に駅前駐車場があります。1時間あたり100円、建物1階のスーパー「WELLゆう」で買い物をすると2時間無料になります。

北上EDH交流会はその名のとおりEDHプレイヤーの交流を目的としています。よって対戦回数を決めて賞品を出して~といったようなことはやりません。一定時間ごとに参加者をランダムに振り分けますので、延々とEDHをやりましょう。
そのような会なので、途中参加や途中退場もOKです。
またプロキシー(代用カード)の使用を認めます。使用する場合はカードを印刷するか、紙にカードの名前やコスト、効果を全文書き写して使用してください。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も北上EDH交流会をよろしくおねがいします。
1月はゲートウォッチ発売直後ということで、代用カード使って使用感を見てからシングル購入を考えるとか、気軽に試してみてもらいたいところです。
個人的には無色ジェネラル期待の星新コジレックがどこまで頑張れるか気になりますね。

日時:1月30日(土曜) 、10時~17時
会場:北上駅前、おでんせプラザぐろーぶ3階生涯学習センター小会議室
参加費:300円
備考:建物の裏に駅前駐車場があります。1時間あたり100円、建物1階のスーパー「WELLゆう」で買い物をすると2時間無料になります。

北上EDH交流会はその名のとおりEDHプレイヤーの交流を目的としています。よって対戦回数を決めて賞品を出して~といったようなことはやりません。一定時間ごとに参加者をランダムに振り分けますので、延々とEDHをやりましょう。
そのような会なので、途中参加や途中退場もOKです。
またプロキシー(代用カード)の使用を認めます。使用する場合はカードを印刷するか、紙にカードの名前やコスト、効果を全文書き写して使用してください。



公式ルール(?)の変更が行われたので追記。

ひとまず以前まで行っていたハウスルールは廃止し、推奨されている「1回のフリーマリガンとその後でのバンクーバーマリガン」を行うこととします。
チビドラゴン杯に参加しました。
今回は前日から数人自宅へやってきて、深夜まで酒盛りしてから大会するという謎の日程でしたがすげー楽しかったです。
福島から4人も遠征してくださったこともあり参加者15人とかなり盛り上がりました。
デッキはいつもどおりデリーヴィーを使って1-1-1の4点で決勝卓に滑り込み優勝しました。
そんなわけで調子に乗ってデッキ晒し。
コンボしてもいいしエドリックタイムワープしてもいい形になっています。

・ジェネラル
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》

・マナ加速
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《名誉ある教主/Honored Hierarch》
《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》
《市場の祝祭/Market Festival》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Elvish Spirit Guide》

・ドロー
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《Timetwister》
《森の知恵/Sylvan Library》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

・サーチ
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《出産の殻/Birthing Pod》
《加工/Fabricate》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《輪作/Crop Rotation》

・妨害
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《否定の契約/Pact of Negation》
《Force of Will》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《もみ消し/Stifle》
《沈黙/Silence》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》

・その他
《時間の熟達/Temporal Mastery》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《永劫での歩み/Walk the Aeons》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《時間のねじれ/Time Warp》
《精神力/Mind Over Matter》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
《爆破基地/Blasting Station》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《荒野の確保/Secure the Wastes》

・土地
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
《森/Forest》
《島/Island》
《島/Island》
《平地/Plains》
会場が取れませんでした。
もう何年もやってるけど週末全部埋まってるとか初めてですよ。
12月はやります。たぶん13日ぐらい。

そういえば統率者2015の発売がもう再来週に迫ってますね。
内容全然見えてないけどとりあず五種セット予約してしまいました。
爆死しないといいのだけれど。
ちょっと間が短いけどこの日しか空いてなかった。
とりあえずマリガンルールは変えずに様子見でいきます。

日時:10月17日(土曜) 、10時~17時
会場:北上駅前、おでんせプラザぐろーぶ3階生涯学習センター小会議室
参加費:300円
備考:建物の裏に駅前駐車場があります。1時間あたり100円、建物1階のスーパー「WELLゆう」で買い物をすると2時間無料になります。

北上EDH交流会はその名のとおりEDHプレイヤーの交流を目的としています。よって対戦回数を決めて賞品を出して~といったようなことはやりません。一定時間ごとに参加者をランダムに振り分けますので、延々とEDHをやりましょう。
そのような会なので、途中参加や途中退場もOKです。
またプロキシー(代用カード)の使用を認めます。使用する場合はカードを印刷するか、紙にカードの名前やコスト、効果を全文書き写して使用してください。

また、現在北上EDH交流会では席順に応じてフリーマリガンを与えるというハウスルールを採用しております。これは開始プレイヤーから見てひとつ席順が遅くなるごとにフリーマリガンの回数が一回増えるというもので、ここでいうフリーマリガンとはスタンダードなどと同じように手札を全てデッキに戻して切り直し、新たに7枚引きなおすことを指します。その後、通常のEDHと同じように部分パリ式マリガンに移行してもらいます。
普通のマジック(?)のマリガンのルールが変わるんだよなーEDHのマリガンどうすんだろハウスルール変えようかなーとか悩んで告知伸ばしてるうちにこんな日付になってしまいました。
今週末EDH交流会やります。とりあえずハウスルールはこのままで。

というか、EDHの席順による有利不利を気にしてる人ってどれぐらいいるのだろうか。大体みんな早いほうが良いと思っているような気がするけれど、三番手四番手不利は放置でいいのかしら。本家のルールそのままでいいじゃんって人が大半なのかなー。
一般的にハウスルールというのは受け入れられづらいだろうなーとは思っているけれど、交流会では割と強引に推し進めてしまっていたのだよね。
悩ましい。ぐぬぬ。

日時:9月20日(日曜) 、10時~17時
会場:北上駅前、おでんせプラザぐろーぶ3階生涯学習センター小会議室
参加費:300円
備考:建物の裏に駅前駐車場があります。1時間あたり100円、建物1階のスーパー「WELLゆう」で買い物をすると2時間無料になります。

北上EDH交流会はその名のとおりEDHプレイヤーの交流を目的としています。よって対戦回数を決めて賞品を出して~といったようなことはやりません。一定時間ごとに参加者をランダムに振り分けますので、延々とEDHをやりましょう。
そのような会なので、途中参加や途中退場もOKです。
またプロキシー(代用カード)の使用を認めます。使用する場合はカードを印刷するか、紙にカードの名前やコスト、効果を全文書き写して使用してください。

また、現在北上EDH交流会では席順に応じてフリーマリガンを与えるというハウスルールを採用しております。これは開始プレイヤーから見てひとつ席順が遅くなるごとにフリーマリガンの回数が一回増えるというもので、ここでいうフリーマリガンとはスタンダードなどと同じように手札を全てデッキに戻して切り直し、新たに7枚引きなおすことを指します。その後、通常のEDHと同じように部分パリ式マリガンに移行してもらいます。
先月はチビドラゴン杯があったのでやりませんでしたが、今月は交流会やりますよー。
そういえばマジックのマリガン方法が変わるとかなんとかっていう話はどうなったんですかね。
今やってるハウスルールのマリガンは手間が多いんで、席順にしたがって占術1~3をやっていいとか、そんな方法もありかなーと考えています。

日時:8月30日(日曜) 、10時~17時
会場:北上駅前、おでんせプラザぐろーぶ3階生涯学習センター小会議室
参加費:300円
備考:建物の裏に駅前駐車場があります。1時間あたり100円、建物1階のスーパー「WELLゆう」で買い物をすると2時間無料になります。

北上EDH交流会はその名のとおりEDHプレイヤーの交流を目的としています。よって対戦回数を決めて賞品を出して~といったようなことはやりません。一定時間ごとに参加者をランダムに振り分けますので、延々とEDHをやりましょう。
そのような会なので、途中参加や途中退場もOKです。
またプロキシー(代用カード)の使用を認めます。使用する場合はカードを印刷するか、紙にカードの名前やコスト、効果を全文書き写して使用してください。

また、現在北上EDH交流会では席順に応じてフリーマリガンを与えるというハウスルールを採用しております。これは開始プレイヤーから見てひとつ席順が遅くなるごとにフリーマリガンの回数が一回増えるというもので、ここでいうフリーマリガンとはスタンダードなどと同じように手札を全てデッキに戻して切り直し、新たに7枚引きなおすことを指します。その後、通常のEDHと同じように部分パリ式マリガンに移行してもらいます。
デリーヴィーの内容を大幅に変更する予定なので現状を張っておく。

・ジェネラル
《浄火の戦術家、デリーヴィー/Derevi, Empyrial Tactician》

・マナ加速
《市場の祝祭/Market Festival》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《はびこり/Overgrowth》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《燭台の大魔術師/Magus of the Candelabra》
《Candelabra of Tawnos》
《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》
《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》
《踏査/Exploration》
《芽ぐみ/Burgeoning》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《Elvish Spirit Guide》

・ドロー
《時のらせん/Time Spiral》
《好機/Opportunity》
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《Timetwister》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《森の知恵/Sylvan Library》
《渦まく知識/Brainstorm》
《Mystic Remora》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

・サーチ
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《出産の殻/Birthing Pod》
《戦争門/Wargate》
《加工/Fabricate》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《輪作/Crop Rotation》

・妨害
《否定の契約/Pact of Negation》
《Force of Will》
《誤った指図/Misdirection》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《白鳥の歌/Swan Song》
《魔力の乱れ/Force Spike》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《もみ消し/Stifle》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《沈黙/Silence》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》

・その他
《精神力/Mind Over Matter》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》
《爆破基地/Blasting Station》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》

・土地
《統率の塔/Command Tower》
《真鍮の都/City of Brass》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《Tropical Island》
《Tundra》
《Savannah》
《繁殖池/Breeding Pool》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《寺院の庭/Temple Garden》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《水の帳、マゴーシ/Magosi, the Waterveil》
《森/Forest》
《島/Island》
《平地/Plains》


勝利手段の6割くらいが《出産の殻/Birthing Pod》、3割5分が《爆破基地/Blasting Station》、5分が《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》ってところ。ブライトハースは主に《呪われたトーテム像/Cursed Totem》と《無のロッド/Null Rod》の突破のために入ってるようなもんですね。

土地1枚から青白緑1を出せる状態にして《爆破基地/Blasting Station》で勝ちってのが気に入ったのはいいものの、それに拘ってお帰りランドフル投入して土地プレイ回数増やしてってカード積んでるあたりにすごい迷走してる感がある。
ナーセットに勝てなくて1マナでクリーチャーカウンターできるカードってことで《魔力の乱れ/Force Spike》採用したのも正直どうかしてると思う。
会場取るだけ取って告知忘れるとかどうかと思う・・・。
そういえばさらっと流してしまったけど先月で北上EDH交流会は3年(多少休んだ月もありますが)続いたことになります。今月から4年目です。
なんだかんだいって4人卓が立たない月は無かったはず(というか1卓のみの月すらほぼなかったような)ということで、参加してくださる方には感謝であります。
コンゴトモヨロシクお願いしますですはい。

日時:6月28日(日曜) 、10時~17時
会場:北上駅前、おでんせプラザぐろーぶ3階生涯学習センター小会議室
参加費:300円
備考:建物の裏に駅前駐車場があります。1時間あたり100円、建物1階のスーパー「WELLゆう」で買い物をすると2時間無料になります。

北上EDH交流会はその名のとおりEDHプレイヤーの交流を目的としています。よって対戦回数を決めて賞品を出して~といったようなことはやりません。一定時間ごとに参加者をランダムに振り分けますので、延々とEDHをやりましょう。
そのような会なので、途中参加や途中退場もOKです。
またプロキシー(代用カード)の使用を認めます。使用する場合はカードを印刷するか、紙にカードの名前やコスト、効果を全文書き写して使用してください。

また、現在北上EDH交流会では席順に応じてフリーマリガンを与えるというハウスルールを採用しております。これは開始プレイヤーから見てひとつ席順が遅くなるごとにフリーマリガンの回数が一回増えるというもので、ここでいうフリーマリガンとはスタンダードなどと同じように手札を全てデッキに戻して切り直し、新たに7枚引きなおすことを指します。その後、通常のEDHと同じように部分パリ式マリガンに移行してもらいます。
今日EDHやってからメシ食って、その後ちょっと話題になったのでまとめておく。
黒緑のみで《隠遁ドルイド/Hermit Druid》から勝つ手順。

必要カード
《隠遁ドルイド/Hermit Druid》
《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》
《墓所這い/Gravecrawler》
《恐血鬼/Bloodghast》(墓所這いと選択)
《戦慄の復活/Dread Return》
《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《羽軸トゲ/Quillspike》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》
《スカージの使い魔/Skirge Familiar》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》

1.《隠遁ドルイド/Hermit Druid》起動でライブラリーを全て墓地へ(緑マナ必要)
2.《屑肉の地のゾンビ/Dregscape Zombie》蘇生起動(黒マナ必要)
3.《墓所這い/Gravecrawler》を墓地からプレイ(黒マナ必要)
 (土地が手札にあるならセットして《恐血鬼/Bloodghast》を場に出すでもよい)
4.《戦慄の復活/Dread Return》フラッシュバックで《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》を場に出す(上記3体のクリーチャーを生贄)
5.《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》の能力でウーズに速攻付与(黒マナ必要)
 (土地からのマナに余裕が無ければ《スカージの使い魔/Skirge Familiar》の能力で黒マナを出す)
6.《献身のドルイド/Devoted Druid》の能力でマナを出してからアンタップ
7.《羽軸トゲ/Quillspike》の能力で-1/-1カウンターを取り除く
8.6と7を繰り返しウーズを無限パワータフネスにする
9.《極楽鳥/Birds of Paradise》の能力と《献身のドルイド/Devoted Druid》のアンタップで無限マナを出す
10.《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》のライフロス能力と《献身のドルイド/Devoted Druid》のアンタップでインスタント・ソーサリーを20枚取り除いて勝利
 (ジェネラルが《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》であればウーズを投げつけて勝利でもよい)

たぶんこんな感じになる。
まとめると、ドルイドの召還酔いがとけたら「緑マナ1、黒マナ2(または手札の土地セットと黒マナ1)、手札1枚(または黒マナ1)」でコンボが決まるわけですね。
どっか省略できないかなー。あるいは全然別のコンボがあったりとか。
知ってる人いたら教えてもらえると嬉しいです。


書いてから思い出したけどこれ前に真空圧さんがやってたな・・・。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索