《ネクロマンシー/Necromancy》
2012年11月19日 EDH コメント (6)Necromancy / ネクロマンシー (2)(黒)
エンチャント
あなたは、ネクロマンシーをそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。あなたがソーサリーを唱えられないときにそれを唱えた場合、それがなったパーマネントのコントローラーは、次のクリンナップ・ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
ネクロマンシーが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、これはエンチャント(ネクロマンシーにより戦場に出たクリーチャー)を持つオーラ(Aura)になる。墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出し、それにネクロマンシーをつける。ネクロマンシーが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
M:TG Wikiから。
今のテキストはこうなっているらしい。カードに書かれたテキストとだいぶ違ってますね。
何が言いたいかといいますと、ネクロマンシーが場に出るとクリーチャーを釣ってオーラに変化する能力が誘発するわけですが、その誘発した能力の解決前にネクロマンシーを除去すると、この能力は何もしないってこと。
本来除去で止められないウーズコンボですが、ネクロマンシーでウーズ釣ろうとした場合は除去で止まっちゃうんですねー。
たぶん合ってるはず。
コメント
これだけが《動く死体/Animate Dead》や《Dance of the Dead》と違って誘発型である事は、ちょうどこっちも少し前に調べてたんだけど、未だピンポイントでそうやって対処出来るタイミングに出会った事がないのよねw
解説から考えると、動く死体もアウトですかね?
俺は土曜日に対処しうる場に遭遇したものの、そのときはネクロマンシーの正確なテキストを覚えていなかったのでそのまま死んでましたw
>ねこのなまものさん
あれ、なんかそれっぽいですね。
Animate Dead / 動く死体 (1)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)
動く死体が戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に戻し、動く死体をそれにつける。動く死体が戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。
動く死体が解決されて場に出たときはまだ墓地にあるクリーチャーにエンチャントされた状態で、場に出たときの誘発型能力でクリーチャーを釣っている、のか。
ううむ、思っていたよりウーズコンボが頼りにならない気がしてきたぞう。
テキストが違うから優先権の移動なしで一連の動きがおこるものだとばかり思ってたけど、これならエンチャント除去で対処出来るみたい。
うわー、《ネクロマンシー/Necromancy》だけじゃないとなると、たぶんスルーして負けてた事あるわwww
あと、ついでに分かった事。
この誘発型能力を打ち消すと、墓地にあるクリーチャー・カードにエンチャントした状態のまま動く死体が戦場に残るらしいw
そしてエンチャントしてるクリーチャー・カードがライブラリーに戻ったりリムーブされるとエンチャント先を失って生け贄になるらしいw
>誘発型能力を打ち消すと
なんかカワイイ挙動ですねwww