ウーナ解説、各カードのことその1
2012年2月23日 EDH コメント (2)・ジェネラル
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
基本的にジェネラル領域から場を見守るのが仕事。
場に出てくるのは「無限マナだしまーす勝っていい?」って時か「ぎゃー手札尽きたすることねー」って時。
まあ出たら出たで教示者を紙にしたりライブラリー破壊して運良くキーカード抜いたりするんですが。
・クリーチャー
《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
デッキの勝ち筋が置物関係ばかりで攻めにくいなーって感じることがあったので投入。
基本は墓地からの登場だが、たまに《High Tide》と一緒に握りながら島来い島来いと祈っている。《Mana Drain》と一緒に握りながら誰かタイタンプレイしねーかなーって祈っていることもある。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
最近ジン様に登場頻度を奪われている感がある。
なぜかこいつのプレイには素直に土地を8個寝かせていることが多い気がする・・・。
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
ジェネラルと対消滅することが多いが、ぽろっと出て来た《厳かなモノリス/Grim Monolith》やら《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》やらに変身できると気分が良い。
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
大体は《Mana crypt》か《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》のサーチが仕事。あと暴君の世話係。
《呪文滑り/Spellskite》
置物用避雷針に入れたが、ジン様の壁になっている時が一番強い。
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
たぶんデッキの中で1番弱いカードなんじゃないかなーと思っているが、コンボの相方2枚が強すぎて抜く気にならない。
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
抜く理由はないと思っているが、デッキがスーサイド風味になっているので空から殴られ続けて死にそうになることもある。
《幻影の像/Phantasmal Image》
タイタンとかに変身したいなーと祈りつつ、やっぱりジェネラルと対消滅するのが仕事。
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
序盤のチューターは大体ドローカードかマナ加速に使ってしまうので、後半攻めに行きたい時にフラッシュバックできるといい感じ。
釣り竿の無い時の《納墓/Entomb》の相方にもなれるし。
《闇の腹心/Dark Confidant》
よく《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》に怯えながら出す。
デッキの最大マナは10だけど平均取ればそれほど大きくないはず・・・!
・マナ加速
《Basalt Monolith》
コンボの相方が2枚あるのでプレイできていると展開を考えるのが少し楽になる。
やや起こしやすいので使いやすい。
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
加速力はあるが相方が《Power Artifact》だけなので実はそれほど警戒しなくてもいいのでは・・・と思わなくもない。
《精神石/Mind Stone》
あんまり強いと思わないが、なんかもうちょいマナ加速入れたいなーと感じることが多かったので投入。
2マナでアンタップインで青マナ出すアーティファクト出ないかなー。
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
2ターン目に置く時安心感がある。
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
2ターン目に置く時本当に置いていいのか疑問に思うことが多々ある。
《魔力の櫃/Mana Vault》
2ターン目《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》とかわけわからんことをやらかすものの、当然ながらその後集中攻撃食らうので本当にそれでいいのか疑問に思うことが多々ある。
アップキープに4マナ払うことはまずない。
《太陽の指輪/Sol Ring》
くそ強いはずなんだけどサーチされることは稀で、今や大体のデッキに入っているせいでありがたみがなんとなく薄れてきたような気がする。
《Mana crypt》
サーチ先第1候補。
《オパールのモックス/Mox Opal》
マナが出ないことはあんまりない。暴君コンボで手軽に色マナを供給してくれる。
《High Tide》
土地起こすカードとコンボるよりも、瞬間的に大量のマナを用意するために使うことの方が多い。
《パリンクロン/Palinchron》とのコンボもある。茶破壊の関係ない無限マナコンボなので最近ちょっとアリかもしれないと思っている。
・ドロー
《天才のひらめき/Stroke of Genius》
効率はいまいちなものの、無色無限マナから勝ちにいくための追加パーツでもある。
他のX毎ドローと比べて、青マナが一つでいいのが最大の魅力なんだけれど《誤った指図/Misdirection》がやや危険か。
《時のらせん/Time Spiral》
よく「お願いタイムスパイラル!」と叫びながら打つ。
どうしようもない時はこれ。
《未来予知/Future Sight》
張れるタイミングがなかなか難しいものの、張ってターンが帰ってくると勝てる気がする。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
EDHでもなんでも強い物は強い。
しかしこのデッキはあんまりブロックできないので、これ出しても仕事を終えた187生物に殴られて即死するから出せない、という場面は多い。
《リスティックの研究/Rhystic Study》
サーチ先第2候補。
ドローカードというより周りを減速させるカードという認識でいた方が良い。たまに引けるが。
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
墓地にカードを置いておくのが特にメリットになる構築をしていないのでこの手のカードはあまり採用したくない。
重いクリーチャー2種も墓地置きっぱでは黒いデッキに釣るチャンス与えるだけだし。
これはインスタントなのでまあ許容範囲内。
《意外な授かり物/Windfall》
上で書いたとおり手札を捨てるのが基本デメリットでしかないためさっさと《Timetwister》に変えたい。
うっかりダブマリする羽目に陥った時なんかはサーチ先第1候補になる。
《夜の囁き/Night’s Whisper》
軽さ速効性からなかなか優秀。
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《渦まく知識/Brainstorm》
青のたしなみ三種の神器。は言い過ぎか。
《Mystic Remora》
張るタイミング、維持の期間と未だにうまく扱えている気がしない。
リスティックと違いドローカードという認識でいいような気がする。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
手札が良くなり、他のカードとシナジーを形成し、無限ドローのパーツになると大活躍。
たぶんどのデッキに入っていても大活躍するんだろうけど。
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
基本的にジェネラル領域から場を見守るのが仕事。
場に出てくるのは「無限マナだしまーす勝っていい?」って時か「ぎゃー手札尽きたすることねー」って時。
まあ出たら出たで教示者を紙にしたりライブラリー破壊して運良くキーカード抜いたりするんですが。
・クリーチャー
《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
デッキの勝ち筋が置物関係ばかりで攻めにくいなーって感じることがあったので投入。
基本は墓地からの登場だが、たまに《High Tide》と一緒に握りながら島来い島来いと祈っている。《Mana Drain》と一緒に握りながら誰かタイタンプレイしねーかなーって祈っていることもある。
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
最近ジン様に登場頻度を奪われている感がある。
なぜかこいつのプレイには素直に土地を8個寝かせていることが多い気がする・・・。
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
ジェネラルと対消滅することが多いが、ぽろっと出て来た《厳かなモノリス/Grim Monolith》やら《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》やらに変身できると気分が良い。
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
大体は《Mana crypt》か《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》のサーチが仕事。あと暴君の世話係。
《呪文滑り/Spellskite》
置物用避雷針に入れたが、ジン様の壁になっている時が一番強い。
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
たぶんデッキの中で1番弱いカードなんじゃないかなーと思っているが、コンボの相方2枚が強すぎて抜く気にならない。
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
抜く理由はないと思っているが、デッキがスーサイド風味になっているので空から殴られ続けて死にそうになることもある。
《幻影の像/Phantasmal Image》
タイタンとかに変身したいなーと祈りつつ、やっぱりジェネラルと対消滅するのが仕事。
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
序盤のチューターは大体ドローカードかマナ加速に使ってしまうので、後半攻めに行きたい時にフラッシュバックできるといい感じ。
釣り竿の無い時の《納墓/Entomb》の相方にもなれるし。
《闇の腹心/Dark Confidant》
よく《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》に怯えながら出す。
デッキの最大マナは10だけど平均取ればそれほど大きくないはず・・・!
・マナ加速
《Basalt Monolith》
コンボの相方が2枚あるのでプレイできていると展開を考えるのが少し楽になる。
やや起こしやすいので使いやすい。
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
加速力はあるが相方が《Power Artifact》だけなので実はそれほど警戒しなくてもいいのでは・・・と思わなくもない。
《精神石/Mind Stone》
あんまり強いと思わないが、なんかもうちょいマナ加速入れたいなーと感じることが多かったので投入。
2マナでアンタップインで青マナ出すアーティファクト出ないかなー。
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
2ターン目に置く時安心感がある。
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
2ターン目に置く時本当に置いていいのか疑問に思うことが多々ある。
《魔力の櫃/Mana Vault》
2ターン目《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》とかわけわからんことをやらかすものの、当然ながらその後集中攻撃食らうので本当にそれでいいのか疑問に思うことが多々ある。
アップキープに4マナ払うことはまずない。
《太陽の指輪/Sol Ring》
くそ強いはずなんだけどサーチされることは稀で、今や大体のデッキに入っているせいでありがたみがなんとなく薄れてきたような気がする。
《Mana crypt》
サーチ先第1候補。
《オパールのモックス/Mox Opal》
マナが出ないことはあんまりない。暴君コンボで手軽に色マナを供給してくれる。
《High Tide》
土地起こすカードとコンボるよりも、瞬間的に大量のマナを用意するために使うことの方が多い。
《パリンクロン/Palinchron》とのコンボもある。茶破壊の関係ない無限マナコンボなので最近ちょっとアリかもしれないと思っている。
・ドロー
《天才のひらめき/Stroke of Genius》
効率はいまいちなものの、無色無限マナから勝ちにいくための追加パーツでもある。
他のX毎ドローと比べて、青マナが一つでいいのが最大の魅力なんだけれど《誤った指図/Misdirection》がやや危険か。
《時のらせん/Time Spiral》
よく「お願いタイムスパイラル!」と叫びながら打つ。
どうしようもない時はこれ。
《未来予知/Future Sight》
張れるタイミングがなかなか難しいものの、張ってターンが帰ってくると勝てる気がする。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
EDHでもなんでも強い物は強い。
しかしこのデッキはあんまりブロックできないので、これ出しても仕事を終えた187生物に殴られて即死するから出せない、という場面は多い。
《リスティックの研究/Rhystic Study》
サーチ先第2候補。
ドローカードというより周りを減速させるカードという認識でいた方が良い。たまに引けるが。
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
墓地にカードを置いておくのが特にメリットになる構築をしていないのでこの手のカードはあまり採用したくない。
重いクリーチャー2種も墓地置きっぱでは黒いデッキに釣るチャンス与えるだけだし。
これはインスタントなのでまあ許容範囲内。
《意外な授かり物/Windfall》
上で書いたとおり手札を捨てるのが基本デメリットでしかないためさっさと《Timetwister》に変えたい。
うっかりダブマリする羽目に陥った時なんかはサーチ先第1候補になる。
《夜の囁き/Night’s Whisper》
軽さ速効性からなかなか優秀。
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《渦まく知識/Brainstorm》
青のたしなみ三種の神器。は言い過ぎか。
《Mystic Remora》
張るタイミング、維持の期間と未だにうまく扱えている気がしない。
リスティックと違いドローカードという認識でいいような気がする。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
手札が良くなり、他のカードとシナジーを形成し、無限ドローのパーツになると大活躍。
たぶんどのデッキに入っていても大活躍するんだろうけど。
コメント
元々並べないと勝てないジェネラルなので、
かみ合ってるように見えますが、単品で仕事をさせにくく、
2~3ターン前後の加速しかしてくれないので、
実はパーツとしてのメリットが薄いのかなと最近考えるようになりました。
俺は結構こいつに助けられること多いなーって思います。
構築とかプレイングの違いって言ってしまえばそれまでですが。