FNM(旧?スタン)の結果です。
参加者は八名で、使用されたデッキは
赤単×3(!)
黒単コントロール
赤緑白ランデス
ミシュラデッキ
セレズニアビートダウン
緑単ビートダウン
でした。カウンターを使うデッキが皆無という不思議な場でした。ある意味のびのびとマジックできたと言えるかもしれません。
一位は黒単コントロール
3《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
4《最後の喘ぎ/Last Gasp》
4《突然の死/Sudden Death》
4《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
2《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》
2《迫害/Persecute》
4《滅び/Damnation(PLC)》
4《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
2《センギアの吸血魔/Sengir Nosferatu》
2《要塞の監視者/Stronghold Overseer》
4《魂の消耗/Consume Spirit》
14《沼/Swamp》
3《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PL)》
3《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》
2《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
2《ウルザの工廠/Urza’s Factory》
サイド
4《呆然/Stupor》
4《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
4《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
3《根絶/Extirpate(PLC)》
コントロールのいない場で除去満載の構成だったのが勝因でしょうか。しかし、赤単相手に呆然やネズミをサイドインしていて、それがかなり効果を発揮している場面もありました。
いや俺がやられたんですけどね。
二位は赤単
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》
4《火山の鎚/Volcanic Hammer》
4《血騎士/Blood Knight(PLC)》
4《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》
4《巻物の大魔術師/Magus of the Scroll》
4《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》
4《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4《炎の印章/Seal of Fire》
4《ショック/Shock》
2《粗暴な力/Brute Force(PLC)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
17《山/Mountain》
サイド
4《氷結地獄/Cryoclasm》
1《破壊放題/Shattering Spree》
3《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
1《脅しつけ/Threaten》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《モグの歩哨/Mogg Sentry》
1マナと2マナのカードだけでデッキ組んでみました。序盤の超展開がとても気持ちいいです。
さて、明後日はピラミッド杯〜スタンダード編〜です。未来予知使えます。代用カード四枚まで使えます。開始は13時からです。参加費は200円です。
みなさま、参加お待ちしております。
参加者は八名で、使用されたデッキは
赤単×3(!)
黒単コントロール
赤緑白ランデス
ミシュラデッキ
セレズニアビートダウン
緑単ビートダウン
でした。カウンターを使うデッキが皆無という不思議な場でした。ある意味のびのびとマジックできたと言えるかもしれません。
一位は黒単コントロール
3《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
4《最後の喘ぎ/Last Gasp》
4《突然の死/Sudden Death》
4《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
2《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》
2《迫害/Persecute》
4《滅び/Damnation(PLC)》
4《堕落の触手/Tendrils of Corruption》
2《センギアの吸血魔/Sengir Nosferatu》
2《要塞の監視者/Stronghold Overseer》
4《魂の消耗/Consume Spirit》
14《沼/Swamp》
3《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth(PL)》
3《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》
2《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
2《ウルザの工廠/Urza’s Factory》
サイド
4《呆然/Stupor》
4《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
4《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
3《根絶/Extirpate(PLC)》
コントロールのいない場で除去満載の構成だったのが勝因でしょうか。しかし、赤単相手に呆然やネズミをサイドインしていて、それがかなり効果を発揮している場面もありました。
いや俺がやられたんですけどね。
二位は赤単
4《ケルドの匪賊/Keldon Marauders(PLC)》
4《火山の鎚/Volcanic Hammer》
4《血騎士/Blood Knight(PLC)》
4《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》
4《巻物の大魔術師/Magus of the Scroll》
4《怒り狂うゴブリン/Raging Goblin》
4《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4《炎の印章/Seal of Fire》
4《ショック/Shock》
2《粗暴な力/Brute Force(PLC)》
1《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
17《山/Mountain》
サイド
4《氷結地獄/Cryoclasm》
1《破壊放題/Shattering Spree》
3《硫黄の精霊/Sulfur Elemental(PLC)》
1《脅しつけ/Threaten》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《モグの歩哨/Mogg Sentry》
1マナと2マナのカードだけでデッキ組んでみました。序盤の超展開がとても気持ちいいです。
さて、明後日はピラミッド杯〜スタンダード編〜です。未来予知使えます。代用カード四枚まで使えます。開始は13時からです。参加費は200円です。
みなさま、参加お待ちしております。
コメント