限定評価

2006年10月19日 TCG全般
周りが都道府県選手権に向けて構築のこと考えているというのに、時期外れというか今更感が漂いますが、時のらせんリミテッドカード評価やります。
なんと前回の限定評価から二週間以上たってます。すさまじい今更感です。まあいいか。

今回は黒です。
A:神様。出たら勝つ、打ったら勝つ、と思えるカード。
B:エース。ほぼ問題なくデッキに入る。
C:平々凡々。おおむねデッキに入るが、カードプールが贅沢なら入らないかも、ぐらい。
D:こまったちゃん。何かの間違いでデッキに入る可能性が無いわけでもない。
E:紙。見なかったことに。
評価基準はこんな感じで。BとCの間かなーとか思ったら+ってつけます。とはいえ、結構適当です。
使ってもいないし使われてもいないカードはとりあえず無視する方向でいきます。

Assassinate / 暗殺 (2)(黒)
ソーサリー Time Spiral,コモン
タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

B
一回は殴られますが、黒い人も殺せる除去。黒のコモン除去のトップなんじゃなかろーかと思います。

Basal Sliver / 基底スリヴァー (2)(黒)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver) Time Spiral,コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「このクリーチャーを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。」の能力を持つ。
2/2

C
なんちゃってマナブースト。こやつから繋げて4ターン目に《要塞の監視者/Stronghold Overseer》出したときはたいへん強そうに見えました。

Call to the Netherworld / 冥界への呼び声 (黒)
ソーサリー Time Spiral,コモン
あなたの墓地にある黒のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
マッドネス(0)(あなたがこのカードを捨てる場合、あなたはそれをあなたの墓地に置く代わりに、マッドネス・コストでそれをプレイしてもよい。)

D+
黒しか回収できない《死者再生/Raise Dead》。マッドネスできるとアドバンテージ稼げますが、私はこのテのカードはあんまり評価してません。他のクリーチャー入れたらいいんじゃないかと思ってしまいます。人によってはもっと評価高いのかも。

Corpulent Corpse / 肥満死体 (5)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie) Time Spiral,コモン
畏怖
待機5 ― (黒)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(黒)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが5個置かれた状態でゲームから取り除いてもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。それは速攻を持つ。)
3/3

C+
このサイズの畏怖はけっこうゲームを終わらせるような気がしますが、意外と終わらせているところを見たことがありません。待機5がいけないのだろうか。

Cyclopean Giant / 隻眼の巨人 (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・巨人(Giant) Time Spiral,コモン
隻眼の巨人が場から墓地に置かれたとき、土地1つを対象とする。それは沼(Swamp)になる。隻眼の巨人をゲームから取り除く。
4/2

D+
パワーは高いものの、大抵相手の2/2と相打ちます。能力のほうはたまに土地破壊じみた動きをしますが、あんまり強くないような。

Dark Withering / 闇の萎縮 (4)(黒)(黒)
インスタント Time Spiral,コモン
黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
マッドネス(黒)(あなたがこのカードを捨てる場合、あなたはそれをあなたの墓地に置く代わりに、マッドネス・コストでそれをプレイしてもよい。)

B
やたらと重い《闇への追放/Dark Banishing》。おっと嘘です、これは再生を許します。とはいえ、除去は除去なので使えます。マッドネスで撃つとあまりの軽さに感動を覚えます。

Deathspore Thallid / 死胞子のサリッド (1)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・ファンガス(Fungus) Time Spiral,コモン
あなたのアップキープの開始時に、死胞子のサリッドの上に胞子(spore)カウンターを1個置く。
死胞子のサリッドから胞子カウンターを3個取り除く:緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1個場に出す。
苗木を1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
1/1

B
ぱっと見弱そうだと思ったのですが、強いです。単品でも強いですが、ほかにファンガスがいたりするとえらいことになります。使われると即座に除去したくなります。

Dread Return / 戦慄の復活 (2)(黒)(黒)
ソーサリー Time Spiral,アンコモン
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを場に戻す。
フラッシュバック ― クリーチャーを3体生け贄に捧げる。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストでプレイしてもよい。その後、それをゲームから取り除く。)

C
ちょっとだけ色拘束のきつくなった《ゾンビ化/Zombify》。相手が必死に除去したこちらのエースがあっさり場に帰ってくるわけで、強いはずなんですが、私はあんまり好きじゃないです。他のクリーチャー入れたらいいんじゃないかと思ってしまいます。人によってはもっと評価高いのかも。
リミテッドでフラッシュバックすることってあるのだろうか。

Drudge Reavers / 蠢く肉裂き (3)(黒)
クリーチャー ― スケルトン(Skeleton) Time Spiral,コモン
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてもよい。)
(黒):蠢く肉裂きを再生する。
2/1

C
黒相手にタフネス2が殴るとき注意しなきゃならない要因。側面攻撃持ちはどうしようもないですが、地面はがっちりしてくれます。ただし結局は壁なのであんまりクリーチャーとして数えないほうがいいかも。

Endrek Sahr, Master Breeder / 練達の育種師、エンドレク・サール (4)(黒)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Time Spiral,レア
あなたがクリーチャー呪文をプレイするたび、黒の1/1のスラル(Thrull)クリーチャー・トークンをX個場に出す。Xはその呪文の点数で見たマナ・コストである。
あなたが7体以上のスラルをコントロールしているとき、練達の育種師、エンドレク・サールを生け贄に捧げる。
2/2

A
出てきて、しばらく立ってるだけでゲームが終わります。こいつ出したはいいけど他にクリーチャー引かないぜ、なんて時はどうしたって負けるので諦めましょう。

Evil Eye of Urborg / アーボーグの邪眼 (4)(黒)
クリーチャー ― 眼(Eye) Time Spiral,アンコモン
あなたがコントロールする、眼(Eye)ではないクリーチャーは攻撃に参加できない。
アーボーグの邪眼がクリーチャーによってブロックされるたび、そのクリーチャーを破壊する。
6/3

B
なぜかこいつをブロックしただけでクリーチャーが死にます。ダメージとか与える必要なく殺します。つまり、こいつが殴りかかっている戦闘ではまず死にません。ただし白相手には用心しましょう。《時間の孤立/Temporal Isolation》を張られた瞬間に謎の友情コンボが発生します。

Faceless Devourer / 顔なしの貪り食い (2)(黒)
クリーチャー ― ナイトメア(Nightmare)・ホラー(Horror) Time Spiral,アンコモン
シャドー(このクリーチャーは、シャドーを持つクリーチャーのみブロックでき、シャドーを持つクリーチャーによってのみブロックされる。)
顔なしの貪り食いが場に出たとき、シャドーを持つ他のクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
顔なしの貪り食いが場を離れたとき、取り除いたカードをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
2/1

C+
パワー2のシャドーってだけで結構偉いのですが、たまに除去のような動きもします。自分が他にシャドーをコントロールしているときはたいへん邪魔者になってしまいますが。

Fallen Ideal / 堕ちたる理想 (2)(黒)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,アンコモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは飛行と「クリーチャーを1体生け贄に捧げる:このクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+1の修整を受ける。」の能力を持つ。
堕ちたる理想が場から墓地に置かれたとき、堕ちたる理想をそのオーナーの手札に戻す。

C
つけられたクリーチャーが《堕天使/Fallen Angel》に変身します。普通のエンチャント(クリーチャー)よりも除去によってアドバンテージを取られる率が低い上に、着けられたクリーチャーはおおむねフィニッシャーと化すので強いです。ですが、どうしたってエンチャント(クリーチャー)はエンチャント(クリーチャー)なのだということを忘れませんように。

Feebleness / 虚弱 (1)(黒)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,コモン
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてもよい。)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは-2/-1の修整を受ける。

C
除去ですが、他のコモン除去と比べると明らかに見劣りします。とはいえ、コンバットトリックやシステムつぶしには使えるので弱くはありません。

Gorgon Recluse / ゴルゴンの世捨て (3)(黒)(黒)
クリーチャー ― ゴルゴン(Gorgon) Time Spiral,コモン
ゴルゴンの世捨てが黒ではないクリーチャーをブロックするか、黒ではないクリーチャーによってブロックされるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。
マッドネス(黒)(黒)(あなたがこのカードを捨てる場合、あなたはそれをあなたの墓地に置く代わりに、マッドネス・コストでそれをプレイしてもよい。)
2/4

C
普通に出すには少々重いものの、こいつが立っているだけで主力が殴ってこなくなります。インスタントタイミングでマッドネスできる手段があると非常に心強いです。

Haunting Hymn / 消えない賛歌 (4)(黒)(黒)
インスタント Time Spiral,アンコモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。あなたがこの呪文をあなたのメイン・フェイズの間にプレイした場合、そのプレイヤーは代わりにカードを4枚捨てる。

D
撃てればアドバンテージを稼げるはずなのですが、壮絶に重いです。相手が軽いデッキだと、打てるころには手札がほとんど無いなんてこともあります。相手が重いデッキだったらサイドインするのはありかもしれません。

Lim-Dul the Necromancer / 屍術師リム=ドゥール (5)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Time Spiral,レア
対戦相手がコントロールするいずれかのクリーチャーが場から墓地に置かれるたび、あなたは(1)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのカードをあなたのコントロールの下で場に戻す。それがクリーチャーである場合、それはその他のクリーチャー・タイプに加えてゾンビ(Zombie)である。
(1)(黒):ゾンビ1体を対象とし、それを再生する。
4/4

C
書いてあることは非常に強いんですが、重すぎます。除去と一緒に使えば強いのはわかっているのですが、こいつが場に出るころにはあらかた除去は撃ってしまっています。過去2回ほど場に出したことがあるのですが、一度も能力を発揮することはありませんでした。

Living End / 死せる生 
ソーサリー Time Spiral,レア
死せる生は黒である。
待機3 ― (2)(黒)(黒)
各プレイヤーは自分の墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをゲームから取り除く。その後、自分がコントロールするすべてのクリーチャーを生け贄に捧げる。その後、この方法で自分が取り除いたすべてのカードを場に出す。

B+
押されている状況を一発でひっくり返す力を秘めています。待機3をどうにかしてしのぎましょう。

Magus of the Mirror / 鏡の大魔術師 (4)(黒)(黒)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Time Spiral,レア
(T),鏡の大魔術師を生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。あなたのライフの総量と、そのプレイヤーのライフの総量を交換する。この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない。
4/2

B+
押されている状況を一発でひっくり返す力を秘めています。適当にピンチを演出してから出すと勝てるような気がします。ただしこの能力で得しようと粘り過ぎると死にますので、ほどほどに。

Mana Skimmer / マナを間引くもの (3)(黒)
クリーチャー ― ヒル(Leech) Time Spiral,コモン
飛行
マナを間引くものがプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールする土地1つを対象とし、それをタップする。その土地はそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
2/2

C
4マナ2/2飛行は及第点だと思っていたのですが、時のらせんには3マナ2/2飛行が意外といるので、そんなに強くないです。ただしこの土地縛り能力が曲者で、はまると強いです。2体並んで攻撃が通ってると勝ちが見えます。って、飛行の4点クロックって時点で勝ちが見えてますね。

Mindlash Sliver / 心鞭スリヴァー (黒)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver) Time Spiral,コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(1),このクリーチャーを生け贄に捧げる:各プレイヤーはカードを1枚捨てる。」の能力を持つ。
1/1

D
能力を起動すると、普通はアドバンテージを失います。しかし、手札が空なら、いらないスリヴァーがインスタントタイミングの手札破壊になります。マッドネスだってできます。ですがどちらかというと軽いスリヴァーが欲しいときにデッキに入るような。

Mindstab / 精神攪乱 (5)(黒)
ソーサリー Time Spiral,コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚捨てる。
待機4 ― (黒)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(黒)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが4個置かれた状態でゲームから取り除いてもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。)

D
1ターン目に待機すれば強いかと思いきや、これが見えた瞬間がんがん展開されて結局どうでもいいカード1枚捨てただけでした、ってことがありました。相手のデッキが重いならサイドインするかもしれません。

Nightshade Assassin / ベラドンナの暗殺者 (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― 人間(Human)・暗殺者(Assassin) Time Spiral,アンコモン
先制攻撃
ベラドンナの暗殺者が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とするあなたはあなたの手札の黒のカードをX枚公開してもよい。そうした場合、それはターン終了時まで-X/-Xの修整を受ける。
マッドネス(1)(黒)(あなたがこのカードを捨てる場合、あなたはそれをあなたの墓地に置く代わりに、マッドネス・コストでそれをプレイしてもよい。)
2/1

B
黒が濃ければ濃いほど強くなるカード。黒がタッチの場合にはデッキに入りません。どうしても2/1先制攻撃が欲しいなら別ですが。

Phthisis / 結核 (3)(黒)(黒)(黒)(黒)
ソーサリー Time Spiral,アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。そのコントローラーは、そのパワーにそのタフネスを加えた値に等しい値のライフを失う。
待機5 ― (1)(黒)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(1)(黒)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが5個置かれた状態でゲームから取り除いてもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。)

A
アンコモン必殺カード。ある程度リミテッドやってる人なら誰もが一度はこれに殺されたことがあるんじゃないでしょうか。こいつがあるだけで黒をタッチする価値があります。こいつを待機されたら、待機が解ける前に相手を殴り倒すよう必死にならなければなりません。

Pit Keeper / 奈落の守り手 (1)(黒)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Time Spiral,コモン
奈落の守り手が場に出たとき、あなたの墓地にクリーチャー・カードが4枚以上あるならば、あなたはあなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい。
2/1

C
序盤に展開するクリーチャーとして最低限のサイズを持ちながら、後半引くとアドバンテージを稼いでくれる優良クリーチャー。すぐに出して殴りに行くのも悪くはないですが、できれば手札に温存しておきたいところ。

Plague Sliver / 疫病スリヴァー (2)(黒)(黒)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver) Time Spiral,レア
すべてのスリヴァー(Sliver)は「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーはあなたに1点のダメージを与える。」の能力を持つ。
5/5

B+
帰ってきたジャザム・ジン。相手がスリヴァーをコントロールしていると本家を超えます。こっちが強力なスリヴァーをコントロールしている場合でも本家を超えます。ライフが乏しいときに手札に来ると悩ましいです。

長いので切ります。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索