昨日の黒緑コンを試してみました。友人のセレズニアビートにボコられました。デッキの内容的にも怪しいところがちらほら。
ただ、印鑑→《陰謀団の呪い/Curse of the Cabal》っていう流れは非常に気持ちよくコントロールを殺せそうです。も少し調整してみます。
以下、白のリミテッドカード評価やってみます。
A:神様。出たら勝つ、打ったら勝つ、と思えるカード。
B:エース。ほぼ問題なくデッキに入る。
C:平々凡々。おおむねデッキに入るが、カードプールが贅沢なら入らないかも、ぐらい。
D:こまったちゃん。何かの間違いでデッキに入る可能性が無いわけでもない。
E:紙。見なかったことに。
評価基準はこんな感じで。BとCの間かなーとか思ったら+ってつけます。とはいえ、結構適当です。
使ってもいないし使われてもいないカードはとりあえず無視する方向でいきます。
Amrou Scout / アムローの偵察兵 (1)(白)
クリーチャー ― キスキン(Kithkin)・レベル(Rebel)・スカウト(Scout) Time Spiral,コモン
(4),(T):あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが3点以下のレベル(Rebel)・カードを1枚探し、そのカードを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/1
B+
今回レベルが復活したわけですが、サーチができるのはこの人しかいません。白をメインにするならほぼ必須。
Amrou Seekers / アムローの求道者 (2)(白)
クリーチャー ― キスキン(Kithkin)・レベル(Rebel) Time Spiral,コモン
アムローの求道者は、アーティファクト・クリーチャーでも白でもないクリーチャーによってはブロックされない。
2/2
B
通称白畏怖。もちろん優秀です。
Benalish Cavalry / ベナリアの騎兵 (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・騎士(Knight) Time Spiral,コモン
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
2/2
B
側面攻撃が強くて序盤は滅多に止まりません。2ターン目に出すと一人で6点ぐらいは簡単に削ってくれます。
Castle Raptors / 城の猛禽 (4)(白)
クリーチャー ― 鳥(Bird)・兵士(Soldier) Time Spiral,コモン
飛行
城の猛禽がアンタップ状態である限り、それは+0/+2の修整を受ける。
3/3
B
若干重いものの立ってればほぼ突破されない壁になってくれます。殴るときもパワー3ある飛行は強い。《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》を出されると殴りにはいけませんが、きっちり止めてくれるわけで偉い。
Cavalry Master / 騎兵戦の達人 (2)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・騎士(Knight) Time Spiral,アンコモン
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
側面攻撃を持つ、あなたがコントロールする他のクリーチャーは側面攻撃を持つ。(各側面攻撃は独立に誘発する)
3/3
B+
《ベナリアの騎兵/Benalish Cavalry》なんかが側面攻撃二つになって襲いかかります。ブロックなんかできません。この人自身もあんまり戦闘では死なないだろう性能を持っています。
Celestial Crusader / 天界の十字軍 (2)(白)(白)
クリーチャー ― スピリット(Spirit) Time Spiral,アンコモン
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてもよい。)
刹那(この呪文がスタックにある限り、プレイヤーは呪文やマナ能力ではない起動型能力をプレイできない。)
飛行
他の白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
2/2
B+
やたらと能力たくさん持ったスピリット。相手も白いとたまに困ったことになりますが、そうでなければゲームを決める力を持っていると思います。自身も飛んでて殴りやすいのもポイント高し。
Children of Korlis / コーリスの子 (白)
クリーチャー ― 人間(Human)・レベル(Rebel)・クレリック(Cleric) Time Spiral,コモン
コーリスの子を生け贄に捧げる:あなたは、このターンにあなたが失ったライフに等しい値のライフを得る。(ダメージはライフを失わせる。)
1/1
D+
とりあえずレベルだからデッキに入るかも、というところ。ダメージレースでは有利になりますが、そこまで性能が高いわけではないと思います。
Chronosavant / クロノサヴァント (5)(白)
クリーチャー ― 巨人(Giant) Time Spiral,レア
(1)(白):あなたの墓地にあるクロノサヴァントを、タップ状態で場に戻す。あなたの次のターンを飛ばす。
5/5
B
能力を使うと場に帰ってきますが、タップ状態の上次のターンを飛ばすので、2ターンは壁にも使えません。なんらかのアンタップ手段があると少し強くなるかもしれませんね。たまになら能力も使えるかもしれませんが、おおむねただの6マナ5/5の巨人。
Cloudchaser Kestrel / 雲を追うケストレル (1)(白)(白)
クリーチャー ― 鳥(Bird) Time Spiral,コモン
飛行
雲を追うケストレルが場に出たとき、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
(白):パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで白になる。
2/2
B
3マナ2/2飛行の高スペックに加えエンチャントも割れます。自分のコントロールしているエンチャントを割らないように注意しましょう。ところでパーマネントを白にするっていう能力はなんのためにあるのでしょうか。白でなくする、ならまだわからなくもないのですが。
D’Avenant Healer / アヴナントの癒し手 (1)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric)・射手(Archer) Time Spiral,コモン
(T):攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。アヴナントの癒し手はそれに1点のダメージを与える。
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを1点軽減する。
1/2
B
弓を撃ったり人を癒したりする多芸な人。一枚のカードで両方できるのは戦術の幅が広がりそうで素敵。
Detainment Spell / 留置呪文 (白)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーの起動型能力はプレイできない。
(1)(白):クリーチャー1体を対象とし、留置呪文をそれにつける。
D
システムクリーチャーに対しては除去と見れないこともない。とはいえ、アタックしたりブロックしたりは普通に出来るわけで、そんなに優先的にデッキにいれたくはありません。対戦相手がほんとにどうしようもないシステムクリーチャーを持っている場合のみサイドインする、かなあ。
Duskrider Peregrine / ダスクライダーの大隼 (5)(白)
クリーチャー ― 鳥(Bird) Time Spiral,アンコモン
飛行、プロテクション(黒)
待機3 ― (1)(白)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(1)(白)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除いてもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。それは速攻を持つ。)
3/3
B
待機3はけっこう短いです。普通に出しても6マナとそこそこ良心的。この環境黒除去が結構優秀なのでプロテクション黒も偉い。そして言うまでも無く3/3飛行は偉い。
Errant Doomsayers / 遍歴の宿命語り (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・レベル(Rebel) Time Spiral,コモン
(T):タフネスが2以下のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
1/1
C
小粒限定のタッパー。こちらが側面攻撃持ちで殴ってるときなど、時々今ひとつ感が漂います。それでもそこそこの防御能力はあるので悪くはありません。
Flickering Spirit / ちらつくスピリット (3)(白)
クリーチャー ― スピリット(Spirit) Time Spiral,コモン
飛行
(3)(白):ちらつくスピリットをゲームから取り除く。その後、それをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
2/2
C
能力の起動が重いものの、ほぼ完璧なブロッカーになりえます。コストとサイズもまあまあ。
Fortify / 補強 (2)(白)
インスタント Time Spiral,コモン
以下の2つから1つを選ぶ。「あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。」「あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+0/+2の修整を受ける。」
B
コモンのくせに強烈な攻撃力を発揮します。うかつにクリーチャーをスルーすると死にかねません。タフネスを上げる効果も除去回避に使えたりして優秀。
Gaze of Justice / 正義の凝視 (白)
ソーサリー Time Spiral,コモン
正義の凝視をプレイするための追加コストとして、あなたがコントロールするアンタップ状態の白のクリーチャーを3体タップする。
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
フラッシュバック(5)(白)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストといかなる追加コストでプレイしてもよい。その後、それをゲームから取り除く。)
D+
除去だから強そうに見えますが、追加コストがきつすぎます。よほど真っ白なデッキでなければ無理でしょう。それですら撃ちたくない場面のほうが多そうです。一応除去なので、デッキに入らないとは言い切れません。
Griffin Guide / グリフィンの導き (2)(白)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,アンコモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに飛行を持つ。
エンチャントされているクリーチャーが墓地に置かれたとき、飛行を持つ白の2/2のグリフィン(Griffin)・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
B
《象の導き/Elephant Guide》っぽいですが、出てくるトークンが飛んでるあたり、もしかしたら本家を超える性能を持っているかもしれません。当たり前ですが、プレイに対応して除去を打たれないように注意しましょう。
Icatian Crier / アイケイシアの触れ役 (2)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・スペルシェイパー(Spellshaper) Time Spiral,コモン
(1)(白),(T),カードを1枚捨てる:白の1/1の市民(Citizen)クリーチャー・トークンを2個場に出す。
1/1
B
《急報/Raise the Alarm》スペルシェイパー。これ単品でもかなり強いですが、《補強/Fortify》と組むと人を殺せます。
Knight of the Holy Nimbus / 聖なる後光の騎士 (白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・レベル(Rebel)・騎士(Knight) Time Spiral,アンコモン
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
聖なる後光の騎士が破壊される場合、それを再生する。
(2):聖なる後光の騎士はこのターン再生できない。この能力は対戦相手だけがプレイしてもよい。
2/2
B
マナの余らない序盤ではほぼ不死身です。少々マナ拘束がきついですが、それは《ベナリアの騎兵/Benalish Cavalry》と見比べれば当たり前ですね。
Mangara of Corondor / コロンドールのマンガラ (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Time Spiral,レア
(T):パーマネント1つを対象とする。コロンドールのマンガラとそれをゲームから取り除く。
1/1
B+
生きている《名誉回復/Vindicate》といったところでしょうか。召還酔いは残念ですが、それでも万能除去は強烈です。破壊ではなくリムーブなのは、時々素晴らしい強さを発揮します。《グリフィンの導き/Griffin Guide》付きクリーチャーを除去したときとか。ちなみに《一瞬の瞬き/Momentary Blink》を使うと使いまわせます。
Momentary Blink / 一瞬の瞬き (1)(白)
インスタント Time Spiral,コモン
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。その後、それをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
フラッシュバック(3)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストでプレイしてもよい。その後、それをゲームから取り除く。)
D+
除去回避だったりコンバットトリックだったりしますが、使いどころが難しいと思います。CIP能力と相性が良いので、そういうクリーチャーがたくさんいたら使うと良いかも。そういえば《来世への旅/Otherworldly Journey》と違って全体除去を回避することはできませんね。
Outrider en-Kor / コーの先導 (2)(白)
クリーチャー ― コー(Kor)・レベル(Rebel)・騎士(Knight) Time Spiral,アンコモン
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
(0):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、コーの先導に与えられる次のダメージ1点は、代わりにそれに与えられる。
2/2
B
タフネス2以上がたくさんいれば、こいつに与えられるダメージをそこらにバラまくことによってかなりの硬さを発揮します。側面攻撃持ってて殴りに行きやすいのも良いです。そしてレベルです。こいつに限った話ではないですが、《アムローの偵察兵/Amrou Scout》が取れているとレベルだってだけで評価が上方修正されます。
Quilled Sliver / 羽軸スリヴァー (1)(白)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver) Time Spiral,アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに1点のダメージを与える。」の能力を持つ。
1/1
C+
能力が強いのでこいつ以外にスリヴァーがいなくてもデッキに入ります。そのうえ対戦相手がスリヴァーをたくさん出してきたりすると勝手に強くなります。その場合、こっちが死んでる可能性が高いですけれど。
Serra Avenger / セラの報復者 (白)(白)
クリーチャー ― 天使(Angel) Time Spiral,レア
あなたはセラの報復者を、このゲームのあなたの第一、第二、第三のターンにはプレイできない。
飛行、警戒
3/3
B
最序盤にプレイできませんが、あんまり気になりません。性能は単純明快に強いです。
Spirit Loop / 魂の因縁 (1)(白)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,アンコモン
エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがダメージを与えるたび、あなたは同じ値のライフを得る。
魂の因縁が場から墓地に置かれたとき、魂の因縁をそのオーナーの手札に戻す。
C
自分のクリーチャーにしかつけられませんが、つける瞬間に除去されることさえなければ、エンチャント(クリーチャー)につきものの除去によってアドバンテージを失う心配なしにライフを得ることができて有利になります。ただし結局ライフを得るだけっていうことに注意しましょう。
Temporal Isolation / 時間の孤立 (1)(白)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,コモン
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてもよい。)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはシャドーを持つ。(それは、シャドーを持つクリーチャーのみブロックでき、シャドーを持つクリーチャーによってのみブロックされる。)
エンチャントされているクリーチャーによって与えられるダメージを0に軽減する。
B
ほぼ除去です。ただし戦闘に参加しないシステムクリーチャーにはあまり関係ありません。こちらがシャドーで殴ってるときのみ相手にブロッカーを提供することになってしまいますが、そこは仕方が無いと思いましょう。
Tivadar of Thorn / 茨の騎士ティヴァダール (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ロード(Lord) Time Spiral,レア
先制攻撃、プロテクション(赤)
茨の騎士ティヴァダールが場に出たとき、ゴブリン(Goblin)1体を対象とし、それを破壊する。
2/2
B
弱くなった《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》としか思えません。それでもプロテクション赤に先制攻撃と十分強い性能を持っていますが。そういえばこいつでゴブリンを破壊しているところを見たことが無いです。
Watcher Sliver / 監視スリヴァー (3)(白)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver) Time Spiral,コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は+0/+2の修整を受ける。
2/2
C
ただただ硬いです。こいつがいるとスリヴァーが非常に除去しづらくなります。スリヴァーがたくさんいるなら必須ですが、そうでなければただの壁役といったところ。
Zealot il-Vec / ヴェク追われの盲信者 (2)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・レベル(Rebel) Time Spiral,コモン
シャドー(このクリーチャーは、シャドーを持つクリーチャーのみブロックでき、シャドーを持つクリーチャーによってのみブロックされる。)
ヴェク追われの盲信者が攻撃に参加しブロックされないたび、あなたはクリーチャー1体を対象とし、これはそれに1点のダメージを与えることを選んでもよい。相した場合、このターンヴェク追われの盲信者が与える戦闘ダメージを0に軽減する。
1/1
B
白にしては珍しく能動的に1点を飛ばすことができます。1点投げた場合は対戦相手にダメージを与えませんが、その分除去をしているってことなので、あんまり気になりません。
というところで白の評価を終わります。白は全体的にクリーチャーの性能が高いように感じます。レベルがたくさんいるとそれだけで勝った気になれそうです。が、色々聞いた話によると、ブースタードラフトでレベルを固めて取っても結構勝つのは厳しいらしいです。試してないので具体的にどう厳しいのかはよくわかりませんが。
そういう噂を逆手にとって白を決め打ちしてみるのも良いかもしれないなあ、なんて思ったりもします。
ただ、印鑑→《陰謀団の呪い/Curse of the Cabal》っていう流れは非常に気持ちよくコントロールを殺せそうです。も少し調整してみます。
以下、白のリミテッドカード評価やってみます。
A:神様。出たら勝つ、打ったら勝つ、と思えるカード。
B:エース。ほぼ問題なくデッキに入る。
C:平々凡々。おおむねデッキに入るが、カードプールが贅沢なら入らないかも、ぐらい。
D:こまったちゃん。何かの間違いでデッキに入る可能性が無いわけでもない。
E:紙。見なかったことに。
評価基準はこんな感じで。BとCの間かなーとか思ったら+ってつけます。とはいえ、結構適当です。
使ってもいないし使われてもいないカードはとりあえず無視する方向でいきます。
Amrou Scout / アムローの偵察兵 (1)(白)
クリーチャー ― キスキン(Kithkin)・レベル(Rebel)・スカウト(Scout) Time Spiral,コモン
(4),(T):あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが3点以下のレベル(Rebel)・カードを1枚探し、そのカードを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2/1
B+
今回レベルが復活したわけですが、サーチができるのはこの人しかいません。白をメインにするならほぼ必須。
Amrou Seekers / アムローの求道者 (2)(白)
クリーチャー ― キスキン(Kithkin)・レベル(Rebel) Time Spiral,コモン
アムローの求道者は、アーティファクト・クリーチャーでも白でもないクリーチャーによってはブロックされない。
2/2
B
通称白畏怖。もちろん優秀です。
Benalish Cavalry / ベナリアの騎兵 (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・騎士(Knight) Time Spiral,コモン
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
2/2
B
側面攻撃が強くて序盤は滅多に止まりません。2ターン目に出すと一人で6点ぐらいは簡単に削ってくれます。
Castle Raptors / 城の猛禽 (4)(白)
クリーチャー ― 鳥(Bird)・兵士(Soldier) Time Spiral,コモン
飛行
城の猛禽がアンタップ状態である限り、それは+0/+2の修整を受ける。
3/3
B
若干重いものの立ってればほぼ突破されない壁になってくれます。殴るときもパワー3ある飛行は強い。《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》を出されると殴りにはいけませんが、きっちり止めてくれるわけで偉い。
Cavalry Master / 騎兵戦の達人 (2)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・騎士(Knight) Time Spiral,アンコモン
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
側面攻撃を持つ、あなたがコントロールする他のクリーチャーは側面攻撃を持つ。(各側面攻撃は独立に誘発する)
3/3
B+
《ベナリアの騎兵/Benalish Cavalry》なんかが側面攻撃二つになって襲いかかります。ブロックなんかできません。この人自身もあんまり戦闘では死なないだろう性能を持っています。
Celestial Crusader / 天界の十字軍 (2)(白)(白)
クリーチャー ― スピリット(Spirit) Time Spiral,アンコモン
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてもよい。)
刹那(この呪文がスタックにある限り、プレイヤーは呪文やマナ能力ではない起動型能力をプレイできない。)
飛行
他の白のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
2/2
B+
やたらと能力たくさん持ったスピリット。相手も白いとたまに困ったことになりますが、そうでなければゲームを決める力を持っていると思います。自身も飛んでて殴りやすいのもポイント高し。
Children of Korlis / コーリスの子 (白)
クリーチャー ― 人間(Human)・レベル(Rebel)・クレリック(Cleric) Time Spiral,コモン
コーリスの子を生け贄に捧げる:あなたは、このターンにあなたが失ったライフに等しい値のライフを得る。(ダメージはライフを失わせる。)
1/1
D+
とりあえずレベルだからデッキに入るかも、というところ。ダメージレースでは有利になりますが、そこまで性能が高いわけではないと思います。
Chronosavant / クロノサヴァント (5)(白)
クリーチャー ― 巨人(Giant) Time Spiral,レア
(1)(白):あなたの墓地にあるクロノサヴァントを、タップ状態で場に戻す。あなたの次のターンを飛ばす。
5/5
B
能力を使うと場に帰ってきますが、タップ状態の上次のターンを飛ばすので、2ターンは壁にも使えません。なんらかのアンタップ手段があると少し強くなるかもしれませんね。たまになら能力も使えるかもしれませんが、おおむねただの6マナ5/5の巨人。
Cloudchaser Kestrel / 雲を追うケストレル (1)(白)(白)
クリーチャー ― 鳥(Bird) Time Spiral,コモン
飛行
雲を追うケストレルが場に出たとき、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
(白):パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで白になる。
2/2
B
3マナ2/2飛行の高スペックに加えエンチャントも割れます。自分のコントロールしているエンチャントを割らないように注意しましょう。ところでパーマネントを白にするっていう能力はなんのためにあるのでしょうか。白でなくする、ならまだわからなくもないのですが。
D’Avenant Healer / アヴナントの癒し手 (1)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric)・射手(Archer) Time Spiral,コモン
(T):攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。アヴナントの癒し手はそれに1点のダメージを与える。
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを1点軽減する。
1/2
B
弓を撃ったり人を癒したりする多芸な人。一枚のカードで両方できるのは戦術の幅が広がりそうで素敵。
Detainment Spell / 留置呪文 (白)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,コモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーの起動型能力はプレイできない。
(1)(白):クリーチャー1体を対象とし、留置呪文をそれにつける。
D
システムクリーチャーに対しては除去と見れないこともない。とはいえ、アタックしたりブロックしたりは普通に出来るわけで、そんなに優先的にデッキにいれたくはありません。対戦相手がほんとにどうしようもないシステムクリーチャーを持っている場合のみサイドインする、かなあ。
Duskrider Peregrine / ダスクライダーの大隼 (5)(白)
クリーチャー ― 鳥(Bird) Time Spiral,アンコモン
飛行、プロテクション(黒)
待機3 ― (1)(白)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(1)(白)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除いてもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。それは速攻を持つ。)
3/3
B
待機3はけっこう短いです。普通に出しても6マナとそこそこ良心的。この環境黒除去が結構優秀なのでプロテクション黒も偉い。そして言うまでも無く3/3飛行は偉い。
Errant Doomsayers / 遍歴の宿命語り (1)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・レベル(Rebel) Time Spiral,コモン
(T):タフネスが2以下のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
1/1
C
小粒限定のタッパー。こちらが側面攻撃持ちで殴ってるときなど、時々今ひとつ感が漂います。それでもそこそこの防御能力はあるので悪くはありません。
Flickering Spirit / ちらつくスピリット (3)(白)
クリーチャー ― スピリット(Spirit) Time Spiral,コモン
飛行
(3)(白):ちらつくスピリットをゲームから取り除く。その後、それをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
2/2
C
能力の起動が重いものの、ほぼ完璧なブロッカーになりえます。コストとサイズもまあまあ。
Fortify / 補強 (2)(白)
インスタント Time Spiral,コモン
以下の2つから1つを選ぶ。「あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。」「あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+0/+2の修整を受ける。」
B
コモンのくせに強烈な攻撃力を発揮します。うかつにクリーチャーをスルーすると死にかねません。タフネスを上げる効果も除去回避に使えたりして優秀。
Gaze of Justice / 正義の凝視 (白)
ソーサリー Time Spiral,コモン
正義の凝視をプレイするための追加コストとして、あなたがコントロールするアンタップ状態の白のクリーチャーを3体タップする。
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
フラッシュバック(5)(白)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストといかなる追加コストでプレイしてもよい。その後、それをゲームから取り除く。)
D+
除去だから強そうに見えますが、追加コストがきつすぎます。よほど真っ白なデッキでなければ無理でしょう。それですら撃ちたくない場面のほうが多そうです。一応除去なので、デッキに入らないとは言い切れません。
Griffin Guide / グリフィンの導き (2)(白)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,アンコモン
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともに飛行を持つ。
エンチャントされているクリーチャーが墓地に置かれたとき、飛行を持つ白の2/2のグリフィン(Griffin)・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
B
《象の導き/Elephant Guide》っぽいですが、出てくるトークンが飛んでるあたり、もしかしたら本家を超える性能を持っているかもしれません。当たり前ですが、プレイに対応して除去を打たれないように注意しましょう。
Icatian Crier / アイケイシアの触れ役 (2)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・スペルシェイパー(Spellshaper) Time Spiral,コモン
(1)(白),(T),カードを1枚捨てる:白の1/1の市民(Citizen)クリーチャー・トークンを2個場に出す。
1/1
B
《急報/Raise the Alarm》スペルシェイパー。これ単品でもかなり強いですが、《補強/Fortify》と組むと人を殺せます。
Knight of the Holy Nimbus / 聖なる後光の騎士 (白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・レベル(Rebel)・騎士(Knight) Time Spiral,アンコモン
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
聖なる後光の騎士が破壊される場合、それを再生する。
(2):聖なる後光の騎士はこのターン再生できない。この能力は対戦相手だけがプレイしてもよい。
2/2
B
マナの余らない序盤ではほぼ不死身です。少々マナ拘束がきついですが、それは《ベナリアの騎兵/Benalish Cavalry》と見比べれば当たり前ですね。
Mangara of Corondor / コロンドールのマンガラ (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard) Time Spiral,レア
(T):パーマネント1つを対象とする。コロンドールのマンガラとそれをゲームから取り除く。
1/1
B+
生きている《名誉回復/Vindicate》といったところでしょうか。召還酔いは残念ですが、それでも万能除去は強烈です。破壊ではなくリムーブなのは、時々素晴らしい強さを発揮します。《グリフィンの導き/Griffin Guide》付きクリーチャーを除去したときとか。ちなみに《一瞬の瞬き/Momentary Blink》を使うと使いまわせます。
Momentary Blink / 一瞬の瞬き (1)(白)
インスタント Time Spiral,コモン
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。その後、それをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
フラッシュバック(3)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストでプレイしてもよい。その後、それをゲームから取り除く。)
D+
除去回避だったりコンバットトリックだったりしますが、使いどころが難しいと思います。CIP能力と相性が良いので、そういうクリーチャーがたくさんいたら使うと良いかも。そういえば《来世への旅/Otherworldly Journey》と違って全体除去を回避することはできませんね。
Outrider en-Kor / コーの先導 (2)(白)
クリーチャー ― コー(Kor)・レベル(Rebel)・騎士(Knight) Time Spiral,アンコモン
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。)
(0):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、コーの先導に与えられる次のダメージ1点は、代わりにそれに与えられる。
2/2
B
タフネス2以上がたくさんいれば、こいつに与えられるダメージをそこらにバラまくことによってかなりの硬さを発揮します。側面攻撃持ってて殴りに行きやすいのも良いです。そしてレベルです。こいつに限った話ではないですが、《アムローの偵察兵/Amrou Scout》が取れているとレベルだってだけで評価が上方修正されます。
Quilled Sliver / 羽軸スリヴァー (1)(白)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver) Time Spiral,アンコモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は「(T):攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに1点のダメージを与える。」の能力を持つ。
1/1
C+
能力が強いのでこいつ以外にスリヴァーがいなくてもデッキに入ります。そのうえ対戦相手がスリヴァーをたくさん出してきたりすると勝手に強くなります。その場合、こっちが死んでる可能性が高いですけれど。
Serra Avenger / セラの報復者 (白)(白)
クリーチャー ― 天使(Angel) Time Spiral,レア
あなたはセラの報復者を、このゲームのあなたの第一、第二、第三のターンにはプレイできない。
飛行、警戒
3/3
B
最序盤にプレイできませんが、あんまり気になりません。性能は単純明快に強いです。
Spirit Loop / 魂の因縁 (1)(白)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,アンコモン
エンチャント(あなたがコントロールするクリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがダメージを与えるたび、あなたは同じ値のライフを得る。
魂の因縁が場から墓地に置かれたとき、魂の因縁をそのオーナーの手札に戻す。
C
自分のクリーチャーにしかつけられませんが、つける瞬間に除去されることさえなければ、エンチャント(クリーチャー)につきものの除去によってアドバンテージを失う心配なしにライフを得ることができて有利になります。ただし結局ライフを得るだけっていうことに注意しましょう。
Temporal Isolation / 時間の孤立 (1)(白)
エンチャント ― オーラ(Aura) Time Spiral,コモン
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントをプレイできるときならいつでもプレイしてもよい。)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはシャドーを持つ。(それは、シャドーを持つクリーチャーのみブロックでき、シャドーを持つクリーチャーによってのみブロックされる。)
エンチャントされているクリーチャーによって与えられるダメージを0に軽減する。
B
ほぼ除去です。ただし戦闘に参加しないシステムクリーチャーにはあまり関係ありません。こちらがシャドーで殴ってるときのみ相手にブロッカーを提供することになってしまいますが、そこは仕方が無いと思いましょう。
Tivadar of Thorn / 茨の騎士ティヴァダール (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ロード(Lord) Time Spiral,レア
先制攻撃、プロテクション(赤)
茨の騎士ティヴァダールが場に出たとき、ゴブリン(Goblin)1体を対象とし、それを破壊する。
2/2
B
弱くなった《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》としか思えません。それでもプロテクション赤に先制攻撃と十分強い性能を持っていますが。そういえばこいつでゴブリンを破壊しているところを見たことが無いです。
Watcher Sliver / 監視スリヴァー (3)(白)
クリーチャー ― スリヴァー(Sliver) Time Spiral,コモン
すべてのスリヴァー(Sliver)は+0/+2の修整を受ける。
2/2
C
ただただ硬いです。こいつがいるとスリヴァーが非常に除去しづらくなります。スリヴァーがたくさんいるなら必須ですが、そうでなければただの壁役といったところ。
Zealot il-Vec / ヴェク追われの盲信者 (2)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・レベル(Rebel) Time Spiral,コモン
シャドー(このクリーチャーは、シャドーを持つクリーチャーのみブロックでき、シャドーを持つクリーチャーによってのみブロックされる。)
ヴェク追われの盲信者が攻撃に参加しブロックされないたび、あなたはクリーチャー1体を対象とし、これはそれに1点のダメージを与えることを選んでもよい。相した場合、このターンヴェク追われの盲信者が与える戦闘ダメージを0に軽減する。
1/1
B
白にしては珍しく能動的に1点を飛ばすことができます。1点投げた場合は対戦相手にダメージを与えませんが、その分除去をしているってことなので、あんまり気になりません。
というところで白の評価を終わります。白は全体的にクリーチャーの性能が高いように感じます。レベルがたくさんいるとそれだけで勝った気になれそうです。が、色々聞いた話によると、ブースタードラフトでレベルを固めて取っても結構勝つのは厳しいらしいです。試してないので具体的にどう厳しいのかはよくわかりませんが。
そういう噂を逆手にとって白を決め打ちしてみるのも良いかもしれないなあ、なんて思ったりもします。
コメント
しかし、エクテンですら使用できないカードとたった一枚のアンコとのコンボのためだけの能力ってのも微妙だなあ。
プロテクション周りの能力で使用できるね。
あとはレアケースだけど、《五制術の聖騎士/Pentarch Paladin(TSP)》とか。
そういえば、こやつの能力で《卑屈な騎士/Skulking Knight》を殺されたこともあります。これは意外とある場面な気がしなくもないなあ。